このページ、画像上クリックで拡大表示します。 |
|
天候不順の日が続く中、21日は快晴になるという。慌てて日曜日の予定を他の日に振り替えて夜に入ってから家を出た。ドライブウェイを登り適当な空き地を見つけて車泊。
前夜車泊にした理由の一つは、日出ヶ岳から日の出を拝むことであった。カシミールで調べた日出ヶ岳での本日の日の出時刻は4時43分。ところが寝過ごして大台ヶ原駐車場に着いたのが4時40分であった。頂上まで30分はかかるから間に合うはずがない。もう空は明るくなっている。
4時50分出発。道半ばで日の出を見てきたと思われる人たちが何組かぞろぞろと引き返してみえた。
宿に帰ってこれから朝食なのだろう。ワチガイソウが咲いていたので撮っていると、日の出を見てきた方に話しかけられしばし立ち話。天気に恵まれると夜明け前の少時間遠く富士山も南アルプスも見えるそうだ。
5時20分日出ヶ岳頂上に着い
て、いつものように井場亀市郎の名を刻んだ山頂碑(右写真)に挨拶をする。一昨年ケルンから掘り出して以来、これを分からなくするような石積みはされていないので一安心だ。空はよく晴れて澄んでいるのに尾鷲方面は朝もやで隠れている。風が強く、動かないと冷えてくる。四周の写真を撮って粟谷方面に向かう。ブナ林までの間にシャクナゲの木が多いのでそれを見ておこう、と意気込んで20分程降りてみたが、シャクナゲはまだツボんでいてほんの数本に開花があっただけであった。ツボミの数も少ない。ブナの
林も新緑にほど遠い。
6時過ぎ頂上に戻って今度は正木嶺を目指して木道を上がる。シャクナゲの頃にはアケボノツツジもほどよく、 シロヤシオも咲きかけているのだが、それらしい様子はいっさいない。不思議なことだとひとりごちながら、正木嶺・正木ヶ原を経て7時過ぎ牛石ヶ原に着く。真田八十八・松浦武四郎連名の八大竜王碑
・実利行者碑(左写真)に挨拶。
7時30分、大蛇グラ。中ノ滝・西ノ滝が今日はことによく見える。ただこの大蛇グラにも向かいの千石グラ、蒸籠グラにも赤いものが見えないのは寂しいことだ。展望台の先まで行こうとするが、風が強く足
がふらつく。何とか先端まで行ったが、あおられて写真も撮りにくい。
分岐に戻って滝見尾根に進むと、すぐシャクナゲの群落となる。日出ヶ岳北斜面よりは咲いているが、それでも三分程度。満開は月末か6月初めだろう。少しコースを外して左斜面を降りてみる。ミツバツツジが満開だった。木の間から先ほどまでいた大蛇グラを側面から見て吹き返した。
コースに戻って、なお周遊路を進みシオカラ谷に下るかどうか迷ったが、満開シャクナゲには逢えそうにないので、尾鷲辻まで戻って堂倉山を目指すことにした。堂倉山は標高1470m、ここより南になるので開花が期待できる。 |

日出ヶ岳頂上付近 |

朝の日出ヶ岳にて |

日出ヶ岳北斜面のシャクナゲはほとんどツボミ。
滝見尾根のシャクナゲ坂は咲きかけである。 |

ヒメイチゲ ワチガイソウ
―――――――――――――――――――― |
9時30分、尾鷲辻から尾鷲道に入る。尾鷲道はあまり歩かれていないが、昔の広い道の名残があって堂倉山までならそう難しくない。それでも何ヶ所か倒木が道を塞ぎ、乗り越えたりくぐったりするのに時間がかかる。誰にも逢わないだろうと思っていたら、夫婦と思われる1組が先行されていた。追いついて話をうかがうとコブシ嶺を目指されているとのことだった。
(コブし嶺は「マブシ嶺」と呼ぶべきだと思う。)
堂倉山への分岐にはテープが貼ってあってはっきりしているが、道は踏み跡程度である。直登ぎみに登って10時15分、台地状の頂上に着いた。シャクナゲ坂ほど密生ではないが、あちこちにシャクナゲの木があって八分咲きであった。 |
 |
 |

堂倉山のシャクナゲは八分程度
―――――――――――――――――――― |
15分の昼食休憩ののち、10時30分に堂倉山を発って12時ちょうど駐車場に戻った。今日は山祭りの日だとかで大賑わいだ。祭りも終盤で護摩が焚かれ、神職による儀式が行われていた。
西大台は逆峠まで行っただけで、小処まで歩ききっていない。今日は車で下りてみよう。駐車場からあふれた車は左右の路肩にとめられていたが、その間をを縫うようにドライブウェイをくだり、途中から小処温泉への狭い道に入った。この道から見る大峰の稜線は惹きつけられるものがあった。小処温泉は山深い所にあるのに賑わっていた。自分も一風呂浴びたいところだが、小橡・河合で調べたいことがあるので先を急いでしまった。 |

山祭り神事 |

小処への車道から大峰方面を望む |

小処への車道から大台ヶ原を振り返る |